三松堂には羊羹のほかに三種類の棹物があります。今回はその棹物をご紹介します。
まずは津和野おぐらです。これは寒天で固めた小豆の粒餡をカステラ生地で挟んだお菓子です。
餡には、備中産の赤小豆を使います。豆の三大産地の一つである備中の赤小豆は豆の赤さも特徴ですが味も風味もよい豆です。
餡も美味しいのですが、このお菓子の一番の特徴はそのカステラ生地にあります。ふわっとした食感は他では味わえない、このお菓子の醍醐味になります。
次の紹介する花茜も備中産の小豆で作った粒餡を使っていますが、こちらは同じ備中でも赤小豆ではなく大納言を使っています。
備中大納言の粒餡を寒天で固め、中に求肥のお餅を入れたお菓子、それが花茜です。
中に入っている求肥は、もち米の粉に砂糖と水飴を加え練り上げて作ります。食感はと言いますともち米で作る物ですのでお餅に非常に近いのですが、それよりも滑らかで上品なものに仕上がります。この求肥の食感と備中大納言で作る粒餡の美味しさ、この二つが花茜の美味しさの秘訣です。
次は花うす紅です。これは、紅色の柚子風餡を薄い紅色の薯蕷生地ではさんだものです。 藷蕷生地とは、自然薯をおろしたものに米の粉、砂糖を混ぜ、蒸し上げた物です。
そしてこの薯蕷生地で挟む柚子餡は、備中産の白丸で作ります。白丸で作る白餡は淡白で香りも味も強くはないのですが、逆に言えば香りや色をつけるには最適の餡なんですね。
ほのかな紅色の薯蕷生地と柚子餡で作られたお菓子、花うす紅は本当に優しい味がします。
この三種の棹物、全く違うお菓子ですが、一つだけ共通点があります。それは何と言ってもその甘味です。甘味を出来るだけ抑え、今の皆様に楽しんでいただける味に仕上げています。ぜひ一度お試しください。